2017年3月9日木曜日

バッテリーその後。メーターの不良。

 前回からかなり時間が経ってしまいましたが、ひさしぶりのエントリーです。
 台湾ユアサのバッテリーに変えてからまったく問題なく過ごしています。
 新しく購入したオプティメイトで補充電はしていますが、かけていなくても一、二か月であがるといったことはないですね。
 変換コネクタなどもでているので、昔の配線も使えますが、筆者はバッテリー交換時に同時に新型の充電コネクタをとりつけました。

 この後、いろいろ調べた結果、どうやらNC700Xには、キーをオン→オフとすばやく操作すると、メーターの電源が入りっぱなしになるという初期不良があるそうです。
本来なら、オフで、メーターに表示されてるゲージがすっと減っていくような表示がされてから切れるのですが、これがなく、いきなりシャットダウンしたような状態になると、メーターが電気を食い続けるとかで。
 初期不良として交換できるのは「購入してから保証期間内にこの症状がでた人だけ」とのことですが、これ、本来ならリコールものですよね・・・
こういうことをされると、やはりメーカーへの信用というのは、失われていくんじゃないかなと思まいます。
 この症状のせいで、バッテリーが死んだということはまず疑いがないので。

 皆さんも、キーオフの時にはご注意を。

 ※追記
 購入した年に、すでにメーターでLEDがつかない、というのをやってるんですね。
 拙ブログを見返してみて思い出しました。
 その時は、バッテリーは上がっていなかったのですが、メーターが暗くなっていて、どうもオンオフオンを素早くやると、と推測しているのですが、我ながら、いいところに気が付いていたのですね。
 なおメーターへの漏電はオフオンオフで発生し、これも何回かでている症状でしたが、保証期間の穴うんととかは特になくて、なんとなく逃げ切られた感は否めないですね。
 親切なディーラーは、そのタイミングで、メーターや、消耗品のサスのパッキンなどを交換してくれているようで。
 

 一方で、購入した日産デイズも、三菱の不正でリコール、補償金として10万円が配られ、年が明けて2017年に、またもやリコールがはいり、今度は「現状のままだと、排ガス規制値達成のパーセンテージがかわるのでステッカーの張替が必要」ということで・・・

 バイクや車から若者が離れているのは、車やバイクに夢を持たない人が増えたから、などと聞くと、どちらかというと、現実をきちんと見ている人々に現実を提供できない車両メーカーの責任というのは、とても大きいのではないかと思います。

 バイクにあこがれる要素も、車にあこがれる要素も、基本的にかんじない筆者が言うのですから、間違いありません。
 まず、道具としての最低基準と信用を。



 当ブログのURLが https://inugamiko-ta.blogspot.com でもアクセスできるようになった模様です。



0 件のコメント: